![]() | ||||
|
![]() |
home > data > prologue data 旅の手続き![]() 住民票をぬくかぬかないかによって税金、保険、年金とさまざまな金額面での制約があります。 結論、ぬくことにしました。 日本に住民票→健康保険(海外の治療も対象に。その代わり日本で手続きが必要)、年金に加入できる。住民税もかかる。 海外転居→上記すべて対象外。健康保険は海外保険へ。年金は帰国後一括納入か、2年延長して支払うか。 転居手続きのジャーナルはこちら。 ![]() 年金は私の会社においてものとしてDB年金、DC年金となっています。 DB年金からは一時支払金が。DC年金も今回私の場合は転職もせず個人年金支払い義務もないため、一時金として受け取れるとのこと。 ですので手は付けずに自分で運用することにしました。これで投資余剰金ができたのでほんとにゆとりある運用ができそうです。 国民年金は海外に出ている間は支払う義務がありません。 私は2年海外にでるので住民票を抜いている2年間は支払わないことにしました。帰国して一括で支払うか、62歳まで支払うことによって満期分の支給が受けられます。それまで年金制度があるかどうかも疑問ですが。 ![]() 幸運にも自分の会社に保険グループがあったので損保ジャパンで検討中です。バラかけできるのが大きな特徴。盗難と疾病が非常に高額です。1年半でだいたい15万ほど。これも馬鹿にならない金額です。 国民健康保険でも海外の治療が適用されるようになりました。ただ、日本に帰ってきてから手続きのほか、お金がでるまで数ヶ月かかるなど民間にくらべて遅いほか、国民健康保険金額よりも民間のもののほうが盗難もあわせてかけられるのでそちらにしました。 ![]() 住民税はその年の1月1日に住民票のある市(区)に納めます。私の出発は6月だったので、4月に会社の人事さんに一括納入の手続きをお願いしました。5月分まではお給料から、今年分は1年分まとめて××区に振込用紙にて支払うことになりました。その手続きまでは会社の人事さんにしていただくことができるので、あとから海外転出届けの証明として転出届を提出する必要があるそうです。しかし除籍証明書というのは転出日付以降でしか出ないため、役所の人には手続き中を証明する書類を発行してもらいました。 住民税は1月1日に日本に住民票があれば免れようがない税金になります。また、その年に無収入になろうが前の年の年収にしたがって課税されるので、帰ってきた年は非課税ですが出る年はかな〜り痛い出費となります。 もし一月出発とか予定している人は年内に転出届けを出しておくのがよいかも。 退職時には特に住民票の提出なんかは必要ないらしいので前もって手続きも可能のようです。 所得税は毎月会社で徴収され、源泉徴収のち戻されますが、退職後、税務署での手続きが必要です。退職時に渡される源泉徴収票にて手続きします。税制がかわり、毎月微々たるものなので戻るお金も少なくなったので、あんまする必要もないかな〜なんて、、、 しかし税制というのは知らなければ損するという前提で徴収されています。民間は返納も含めて通知してくれますが、税金は知らなかったものに関してはそのまま徴収されてしまうので勉強しておくのが一番です。徴収は厳しく、返納は無神経。なんだか腑に落ちません。 ![]() ![]() 予防注射東京検疫所に予防接種の予約をしました。 ![]() 実施曜日 火曜日(祝祭日を除く) 14:00 黄熱 持ち物
黄熱 コレラ A型肝炎 日本脳炎 破傷風 上記は世界一周するのには あと、もし輸血なんかするときに 特に混み合っている様子でもなかったので、 費用については他の一般病院も確認しましたが 予防接種は何回か受けると良いものもあるので 実は前日誕生日でした。この日はお台場にある東京検疫所にて予防接種。 毎週火曜日のみなので、もともと平日休みだった私はこのとき初めて平日休みだったことに感謝★ 14時30分くらいに検疫所につくと待合室にはもう20人くらいの人が並んでいました。登録用紙に名前と問診を書いて提出。 30分くらい待たされた後、接種することができました。 提携している病院の先生が担当しているらしくここで受けられないB型肝炎や狂犬病などはここに来てといわれました。 infor MED-ICIS 秋葉原にあるらしく、月〜金なのですが、検疫所に行くよりは日程がえらべるので平日休みで無い人は良いのではないでしょうか?今日は肩に3本。 今日だけはお酒を控えてねといわれました(泣) 問診をみた先生は「2年も行くの?ぼくもいろんな人を見たけどこんな長いのは珍しいな〜」 んていわれたけど、バックパッカー本ばっかあさってた私は意外な答えに驚きました。結構いるんじゃないかと思ってたからな。。。改めて自分が珍しい人種ってことを実感した瞬間でした。 5分くらいで接種は終わって、すぐに待合室でイエローカードをもらうことができました。黄熱予防接種証明書。これがなきゃ南米、アフリカ中央部の国々は入国することもできないそうです。 黄熱を打った後は4週間は他の接種ができないということなので、お世話になった先生に、7月くらいになったらまた連絡頂戴と言われました。 「いろいろ旅するようだから、それに併せてプランも考えなきゃね」となかなか親切なことをいってくれました。7月もこの先生のところに行こうと思います。 ![]() ![]() 旅のお金お金に関しては結構考えましたが考えても万全な対策などないとの結論に至ったため、ふつーに持って行くことにしました。 私が旅にいつも持参するお金はその国の空港に着いたときにクレジットか、インターナショナルカードで引き落とします。 手数料からいったらプラスがついている新生銀行がお得なようなので、いつもそれを利用しています。 ただ、ヨーロッパについてはオランダとか、マスターの普及度のほうが高い国もあるので、ビザ、マスター、どちらも常備です。 てなわけで、お金に関しては下記のとおり。TCは手数料がかなりかかる上に私の滞在国には適してなさそうなのでやめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世間は最近カード番号を盗まれて現金を抜き出される被害が相次いでいるとのシ情報を入手。 そこで、ない脳みそをひねって、防止策を考えてみました。 私は証券口座にお金を入れて、お小遣い程度の収入があるので、使わないお金は当分そこに突っ込んでおきます。 そうすれば口座が破産することもないし。 必要なときだけネットで銀行口座におとしてすぐに引き落とす。これでとりあえずキャッシュカード被害は免れます。 クレジットはあまり使う予定もないので被害にあってもクレジット保険が対応してくれることをねがっています。 とはいっても、電話もままならない国にいたら厳しいけどね。 お金とはべつですが、今回スターアライアンス系でせめることにしたのでクレジットカードでもマイルがたまるように 三井住友ビザカードをつくってみました。 ANAマイレージ対策。 ![]() ![]() 旅の持ち物
|
![]() |
Copyright © Tabi Sienne . All Rights Reserved. |
template by netmania |